子どもの入学準備は、本当に大変ですよね。
さらにワーキングママは、小学校入学準備と同時進行で、学童準備も進めなくてはいけません。
文房具などは店頭で買うかネットで買うか迷い、買うだけではない、その後に待ってる名前つけ地獄!!
入学準備品は「小学校入学説明会」で購入するものや、中には園の卒業記念品でもらえるため「買わずに済むもの」まであります!
また説明会で言われた学用品の以外にも、「4月からすぐ必要なもの」がたくさんありました。
ぜひ、入学準備品のリストに付け加えてほしい、数々の「あると便利なもの」や「学童で必要なもの」をあわせて紹介します!!

入園準備の時短に役立つ可愛い名付けグッズ【お名前シール製作所】

入学&学童準備にあると便利なもの6選

個人的に、買ってよかったおすすめの入学準備品を紹介します!
- 一秒で測れる非接触体温計
- 雨に濡れても平気なスニーカー
- 子どもの手のひらサイズのミニハンカチ
- 名前つけ不要で便利な「名入れ鉛筆」
- 手動でも電動でもOK!鉛筆削り
- 最新の子どもの見守りといえばGPSbot
一秒で測れる非接触体温計
withコロナの時代に必需品になってしまいました。
我が家では小学校で必要ではなく、学童で毎朝の体温を連絡ノートに記入しなければいけません!
保育園の時もノートに記入欄がありましたが、できるだけ慌ただしい朝の時間を有効に使うためには、おでこにピッと一秒で測れる体温計は、あると本当に便利です!!
家庭用の簡易測定器のため、風邪などで熱が高いときは医療体温計などを使ってくださいね。
雨に濡れても平気なスニーカー

保育園の時は、雨の日は長靴にレインコートスタイルで登園しても、小学生になると長靴を履いている子はほとんどいません!!
長靴=幼児というイメージなのか、年長さんでも履きたがらないという嘆いているママ友もいるほどです。
雨に濡れても平気なおすすめスニーカーは2種類!
「瞬足」と「スーパースター」です!!
どちらも甲の部分は普通のスニーカーですが、地面から数cmの部分はEVA素材になっており、雨が染み込まない防水加工がされています。
<瞬足>
<スーパースター>
子どもの手のひらサイズのミニハンカチ
保育園&幼稚園時代に使っていたループタオルはもう使えません!
各自、私服や制服のポケットの中に持つため、小さめかつ分厚くないものがおすすめです。
- サイズは15cm~20cm程度がポケットに入りやすい
- ある程度吸水性がないと、すぐにびちょびちょになるので注意!
- ランドセルに予備のタオルが必要なこともあるので、複枚数用意!!
我が家は、15cmだと小さすぎたので20センチのミニタオルを買いなおしました。
また女の子を中心に、ズボンやスカートにクリップで止めて使う、“移動ポケット”を持っている子どもも多いです!
ただ活発なタイプの我が家の娘は、動くときに邪魔になるそうで、未だに購入していません(笑)
名前つけ不要で便利な「名入れ鉛筆」

鉛筆に名前を書く方法は、シールやスタンプ、油性ペンで書くなど様々ありますが、個人的には「名入れ鉛筆」がとても便利でした!
1年たっても名前が消えることなく、綺麗なままなので、買って良かった入学準備品です。
実際に、「名入れ鉛筆」を一年間使った感想・入学準備に必要な本数は、別記事で紹介しています!
手動でも電動でもOK!鉛筆削り

新しい筆箱や鉛筆と共に、鉛筆削りも忘れずに!
鉛筆削りを入学前に準備する理由は、最初から「自分の鉛筆は自分で削る!」という新しい習慣を子どもに教えるためにもおすすめです!
我が家は、無印良品の手動式鉛筆削り・大を買いました。
シンプルなので「リビング学習」でリビングに置いても目立たず、価格も良心的な990円!
大と小の2サイズが発売されていますが、手動で削るため、大の方が子どもの手の大きさにはピッタリですよ。
最新の子どもの見守りといえばGPSbot

GPSをもとに、お子様を見守るのが僕の仕事。
でも、ただのGPSではありません。人工知能で見守るロボットです。みまもりAI 搭載。お子様の行動を学習する、唯一のGPSです。
使い方は簡単。充電して、ランドセルに入れておくだけ。日本中をカバーする携帯電話回線に自動接続し、最長1ヶ月充電いらずで、カバンの中からずっと見守ります。
【公式】GPS BoT | 日本一、多くの子供を見守るGPS (bsize.com)
GPS見守りロボットは、入学前に買ってよかったもの第1位です!
GPSサービスは、専用の受信機を子どもの鞄に入れておけば、スマホのアプリで現在地も移動ルートもマップで確認できる素晴らしいアイテムです!
エリアを離れると「自宅を出ました!」「小学校を出ました!」「学童を出ました!」と通知で教えてくれます。
小学1年生まだまだ心配はつきないので、居場所を教えてくれるGPSは必需品です!!
「学童の持ち物」は説明会後に購入がおすすめ!

ワーママの方は、3月末までは保育園や幼稚園の預かり保育利用で、4月1日から学童保育開始の方も多いでしょう。
ほとんどの学童では、4月1日から受け入れしてくれます!
ただし、事前に申込していることが前提です!!
学童の内定が決まったら、各施設のルールを学童説明会でしっかり話を聞いて、4月1日からの新生活に備えましょう!
ちなみに、春休み中の学童は、ランドセルでは行きません!
通学路には、しばらく親が付きそうとしても、かばんに自分の持ち物つめて出発します。
登校途中、徒歩で歩く時に両手が空くほうが良いため“リュックサック”が良いそうです。
わたしは学童用のリュックの存在をすっかり忘れていて、数日間は手提げかばんを持たせて、慌ててジュニアサイズのリュックを買いました(笑)
学童説明会で指定された持ち物
公立学童と民間学童によっても違い、施設によっても独自の持ち物があるので、ご参考までに。
学童説明会で指定された持ち物&必要なもの
- ハンカチ
- うがい用コップ&コップ袋
- 学習ドリル
- お弁当箱
- 水筒
- リュックサック
また春休みの午前中は自主学習時間として、静かに学習ドリルする時間があります。
子どもが通う学童では、どんなドリルでも良いと言われましたが、実力にあった内容のものがあると安心でしょう。
また、入学前の春休みは、気になる通信教材の「おためし見本」を取り寄せてみることもひとつです!市販ドリルと合わせて、ぜひ検討してみてくださいね。
\新学期に向け1ヶ月入会キャンペーン中!/

4月1日からお弁当要ります!

給食の提供がない学童の場合は、4月1日からお弁当が要ります!
保育園・幼稚園時代のお弁当が小さかったりキャラクターものだったら、新しくそろえてもいいですね!
「学童説明会」は小学校説明会が終わったあとに別日程で行われることも多く、慌てて準備するはめになります。
なくてもなんとかなりますが、せっかくなので新しく揃えたい方は、「学童説明会」のあとすぐに準備する方がおすすめですよ!
【まとめ】楽しい小学校生活を過ごせますように!

入学準備&学童準備にあると「便利なもの」を紹介しましたが、ご参考になりましたでしょうか?
何が必要になってくるかは、通う学校や子どもの性格によっても違ってくるので、今回紹介したものがお役に立てればうれしいです。
事前にできる準備はしっかりとして、親子で楽しい小学校生活を過ごせますように!!
「入学準備&学童準備」ブログ関連記事

小学校入学準備をいつから何を始めたらいいかわからない方のために、「入学準備」を5つのテーマにわけて徹底解説!
ワーキングママの方は、入学準備と同時進行で「学童準備」も進めなければいけません。
別記事で詳しく解説しているので、あわせてご参考ください!!
\新学期に向け1ヶ月入会キャンペーン中!/

「小学ポピー」のおためし見本は無料で請求できます!一度教材を見てから、入会検討することもおすすめですよ!!