小学生 放課後遊ぶ友達がいない!親はどこまでサポートしたらいいの?

放課後遊ぶ友達がいない・アイキャッチ画像 小学校入学準備

※記事内にプロモーション・広告を含みます。

「小1の壁」は、ワーママの勤務時間や、学童待機児童問題だけではありません!

小1の壁のひとつが「交友関係」。

今までなら、園庭でお友達とちょっと遊んでから帰ったり、親同士で休日に遊ぶ約束をしたりすることもあったでしょう。

小学生になると、子ども同士で放課後に遊ぶ約束をします。

でも、放課後友達と遊ばないと、イジメや仲間外れにされていないか心配になりますよね。

実際は、放課後遊ぶお友達がいなくても大丈夫です!

学校生活を楽しんでいる様子なら、放課後は、家でゆっくり過ごしたい気持ちを受け止めることも大切だからです!

\放課後友達と遊ばない時の過ごし方3選/

親同士で連絡をとって、遊ぶ友達を見つける方法もありますが、いずれは「子ども同士で約束をさせる」ことをおすすめします!

この記事では、「現代の小学生が放課後に遊べない現状」と、親はどこまでサポートしたらいいのかを紹介します。

スポンサーリンク

「放課後遊ぶ友達がいない」本当の理由

親世代のわたしたちは、小学校低学年の間は、放課後に校庭で遊んだり、近所のお友達と遊んだりした記憶がないでしょうか?

でも、現在の子どもたちを取り巻く環境は、大きく変わっています。

実は、放課後遊ぶ友達がいないのではなく、放課後遊べないといった現状があるのです!

遊ぶ場所が少ない

今も昔も、小学生が遊ぶ場所は限られています。

  • 近所の公園
  • 友達の家
  • 学校の校庭
  • 公共施設(児童館・学校内の放課後事業)

よくある遊び場「近所の公園」は、最近では遊具が減り、ボール投げは禁止といったルールがある地域もあります。

子育て世代が多く住む街だと、公園遊びできますが、現実は、クレームなどもあり、昔ほどのびのび遊べる近所の公園は減っています。

小学校の校庭も、低学年の間は使用禁止の学校が多いようです。

大人の目が届く「友達の家」や、指導員さんがいる「児童館」や「学校内の放課後こども教室」なら安心の遊び場ですが、毎日利用できるとは限らないでしょう。

娘が通う小学校は、低学年の間は一度自宅に帰りランドセル置いてから、校庭の利用はできますが、高学年が6時間目の「体育」の授業で使っている場合もあります。

また小学校までの往復の時間を考えると、実際に校庭で遊ぶ低学年の子どもはいません。


近所に友達がいない

同じ町内や同じマンションのお友達と遊ぶことが理想ですが、少子化の影響で、同じ歳のお友達が近所にいるとは限りません。

また仲が良いお友達と校区が一緒でも、小学校と反対方向では、距離の問題で遊べないでしょう。


共働きが増えた

学童ノート

わたし自身も扶養内パートで働いているため、週3〜4日は学童保育を利用しています。

【関連記事】
>>>「学童準備を徹底解説!小学校入学までの段取り&スケジュール総まとめ

下校後は、自宅に帰らず、そのまま学童保育に向かいます。

夕方16時〜18時ごろまで預かる方がほとんどのため、放課後は学童内でお友達と遊びます。


習い事が多い

少年サッカー・イメージ画像

学童を利用していない自宅に帰る子どもも、放課後は習い事で忙しいです。

実際に、周りのお友達がしている習い事を紹介します。

  • スポーツ系(サッカー・野球・スイミング)
  • 武道系(空手・柔道・少林寺拳法)
  • 運動系(体操・チアダンス・バレエ)
  • お勉強系(学習塾・英会話・そろばん・プログラミング)
  • 芸術系(ピアノ・バイオリン・お習字)

小学1年生で習い事をしていない子どもは、少数派です!

しかも、習い事1個だけでなく、2個3個かけもちしている小学生はたくさんいます。


不審者や事故の心配

不審者や事故が心配で、子供だけで外で遊ばせないようにしている家庭もあります。

不審者だけでなく、近所の人が起こす事件があると心配になってしまうことは、仕方がないのかもしれませんね。

↑もくじに戻る

スポンサーリンク

放課後友達と遊ばない時の過ごし方

家の鍵 イメージ画像

放課後遊べないといった現状に困っているわけではないのに、お友達と遊ばない場合はどう過ごしているのでしょうか?

お友達と遊ばない場合の3パターンの過ごし方を紹介します。

家でゆっくり過ごす

小学校の廊下

放課後遊ばない理由に「疲れているから」ということもあります。

小学校に入ると45分授業でずっと椅子に座ったまま勉強したり、様々な性格のお友達との関わりがあったりして、小さいながらに、実は疲れています。

重いランドセル」を背負って登下校するだけでも、意外と体力を使うのです!

【関連記事】
>>>「小学一年生のランドセルが重い!約5kgのランドセルの中身を公開

帰宅後にわざわざ遊びに出かけるより、家でゆっくり過ごして休息したいなら、その気持ちを受け止めてあげましょう。


家で自由遊びする

絵を描く子ども・イメージ画像

家で「自由に遊びたい」という理由もあります。

ゲームだったり、レゴやプラモデルなどの作品作りだったり、絵を書くことだったり、子どもによって様々です。

学校から帰ってきてからは、自分の好きなことをする時間や家族で遊ぶ時間を作ってあげると、大きくなってから、才能が芽生えるかもしれませんね。

学童のない日の娘は、ぷにぷにさわってお世話する育成ゲーム機「ぷにるんずにぷらす」で遊んでいます。

宿題もしないで、ゲームのやりすぎは禁物ですが…w

ぷにぷらすでお世話する娘

【関連記事】
>>>「【購入レビュー】新商品ぷにぷらすの口コミ&ぷにるんずとの違いを解説


親も同伴で外遊びに行く

公園で遊ぶ子どもたち
公園の水道で水遊びは、ほどほどに…w

保育園や幼稚園なら、園庭でお友達とちょっと遊んでから帰ることもあったでしょう。

ちょっと面倒ですが(笑)、放課後、親も一緒に公園に出かけてみてはいかがでしょうか?

案外、お友達を見つけると一緒に遊び始めるということもありますよ!

実際にわたしも、小学1年生の間はずっと、放課後は娘と一緒に公園に行きました。

特に約束はしていなくても、公園ではたいてい誰かが遊んでいます。結局、見守りするだけになりますが、まだひとりで行かせることが心配な間は、一緒に行った方が安心でした。

小学2年生になってからは、ひとりで遊びに行くことも増えましたが、必ず「GPSBoT」を持たせて、居場所が分かるようにしています!

>>>『【GPSBotの口コミ】小学1年生に子供GPSを2年使ってみた感想

↑もくじに戻る

スポンサーリンク

放課後遊ぶ友達はどうやって作る?

スマホを持つ手・イメージ画像

放課後遊ぶ友達を見つける方法は、3つあります。

  • 親同士が約束する
  • 親同伴で遊ぶ
  • 子ども同士で約束する

同じ保育園や幼稚園の卒園の場合は、親同士連絡を取って、放課後に遊びに行くこともできるでしょう。

実際に、未就学児の弟妹がいる場合は、「下の子も一緒に公園に連れ出したいから」という理由で約束する場合もあります。

でも、いずれは「子ども同士で約束をさせる」ことをおすすめします!

子ども同士で約束するメリット

握手・イメージ画像

放課後に遊ぶ友達を見つけることは、子どものコミュニケーションの力になります。

親同士で約束してしまうと、「友達を誘う」「友達に誘われる」という体験を奪ってしまうことになるのです!

友達と約束するときは・・・

  • 「誰と」
  • 「何時から何時まで」
  • 「どこで遊ぶ」

この3つの約束をできるかどうかを、学ぶ機会になります。

小学生の約束は、守れないこともあります。

習い事の時間を忘れていたり、どこで遊ぶか覚えてなかったりして、来ない時もあります。

小学生あるあるで、本当によくあります(笑)

友達と遊べなった時も、「約束を破ったら、悲しい気持ちになる」ということを体験し、「約束したら守ること」を教える大切な機会でもあるのです。

男女で遊ぶ友達に違いもある!

一般的に女の子は、仲の良いグループの友達と遊びます。

対して、男の子は、同じ目的の友達(サッカー・鬼ごっこ・ゲームなど)と遊びます。

  • 「今日は〇〇ちゃんが学校休んでいたから、(放課後)遊ばない。」
  • 「鬼ごっこで遊ぶって言ってたから、今日は(放課後)遊ばない。」

子ども同士で約束できるようになると、遊ばない理由がでてくるかもしれませんね。

↑もくじに戻る

【まとめ】放課後遊ぶ友達がいなくても大丈夫!

ふたつのランドセル
  • 現代の小学生は、放課後に遊べない現状がある!
  • 疲れていたり、家で自由に遊びたいといった理由もある!
  • 子ども同士で約束できるまで、見守ることも大事!

放課後遊ぶ友達がいないと、イジメや仲間外れにされていないか、コミュニケーション力が不足していないのか、心配になることもあるでしょう。

でも、楽しく学校生活を送っているのであれば心配はいりません。

放課後にお友達と遊ぶより、家が大好きで、ゆっくり過ごしたいなら、子どもの気持ちを受け止めてあげましょう。

親同士が連絡を取って遊ぶこともできますが、子ども同士で約束できるまで、見守ることも大事です!

“放課後遊ぶ友達を見つける”という単純なことでも、「友達を誘う」「友達に誘われる」という体験や、約束の仕方を学ぶ大切な機会でもあるのですよ。

↑もくじに戻る

「入学準備&学童準備」ブログ関連記事

参考まとめ記事

小学校入学準備をいつから何を始めたらいいかわからない方のために、「入学準備」を5つのテーマにわけて徹底解説しました。

>>>小学校入学準備【完全マニュアル】記事はこちら

ワーキングママの方は、入学準備と同時進行で「学童準備」も進めなければいけません。別記事で詳しく解説しているので、あわせてご参考ください!!

>>>学童準備の段取り&スケジュール【総まとめ】記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました