制服のない小学校では、毎日私服を着ていかなければいけません。
「どんな服装がいいの?」
「何枚ぐらい必要?」
「小学生が着ているブランドが知りたい!」
…と気になることがたくさんあります。
特に、幼稚園やこども園で制服があった場合、週末に着ていた私服では、通学服に不向きな場合もあるので、事前にまとめて購入する場合は注意が必要です!
春夏秋冬の1年間、小学校生活を体験して感じた「私服選びのコツ」と、実際に利用しているプチプラのブランドを紹介します。
各学校により独自の服装ルールがある場合もあるため、ひとつの目安としてご参考ください!!
小学生が私服で登校するメリット

実際に通ってみて、小学校の間は私服の方がメリットが多いと感じました!
- 季節や気温によって調整ができる
- 汚れても気軽に洗える
- サイズアップが簡単にできる
- 服のセンスが磨かれる!?
制服がなく、自由に服装を選べるということは、素材や枚数、サイズなど選ぶことができるそのものがメリットになるのです!
また服選びをすることは、色合わせを学ぶ機会にもなるでしょう。
- 全身ピンク一色!
- 上着もズボンも靴下も全部柄モノ!!
…といった斬新な組み合わせを、子どもが選ぶことがあります(笑)
低学年の間の方が、「こっちの方が似合うよー」と親が誘導することでき、服のセンスも学ぶことができます。
小学校が私服なのはなぜ?
制服のある小学校は私立が多いですが、公立小学校でも制服のある地域もあります。
毎朝の服選びには頭を悩ませるので、初期費用はかかっても、制服は楽かもしれません。
でも、実際に全国の小学校の8割は私服だそうです。
(参考:カンコー学生服調べ)
公立小学校に制服導入が少ないのは、教員の負担が増えるからということが一説にあるようです。
確かに、制服の斡旋や販売だけなく、制服の規則を作り指導することも仕事になると、先生方は大変でしょうね。
小学生の私服の選び方と注意点

自由に服を選べることはメリットですが、実際に毎日何を着ていけば良いか迷いますよね。
具体的に、服装の選び方や注意点をご紹介します。
- 動きやすい服
- 着替えやすい服
- 汚れてもよい服
- フード付きの服は慣れてから
- ズボンのポケットは両サイドがおすすめ
- 女の子のスカートには注意!
基本は、動きやすく着替えやすく汚れてもよい服!
小学校の私服は、「動きやすく、着替えしやすい汚れてもよい服」を基準に選ぶとよいでしょう。
動きやすい服
小学校に私服で行く場合は、動きやすい服が大前提です!
授業中に集中できるよう窮屈すぎず、休み時間に校庭で遊びに行っても動きやすい着心地の良い服がおすすめです。
学校によっては、左胸に「名札」をつけることがあります。
洋服に穴が開くこともあるので、しっかりした丈夫な素材がおすすめです!
着替えやすい服
体育で体操服に着替えなければいけない小学校の場合や、季節に応じて重ね着をする場合は、自分で脱ぎ着しなければいけません。
- ボタンがない&少ない
- 首の後ろで止めるデザインでない
- ズボンのチャックやボタンがない
ボタンなどの装飾品がない、シンプルなTシャツやトレーナー、そしてゴムで履くズボンが便利です。
低学年の間は着替えに時間がかかるので、脱ぎやすく着やすい基準で選ぶとよいでしょう。
汚れてもよい服
まず、毎日授業で濃い2Bの鉛筆を使ってノートを書くだけで、長袖の袖口は黒くなります(笑)
その他にも、私服が汚れる場面はたくさんあります。
- 休み時間の外遊び
- 図工の時間
- 給食の時間
- 掃除の時間
特に、給食でカレーやビーフシチューを食べた時の汚れは、帰ってくるまで洗濯できないので、すぐにシミになってしまいます…涙。
習字は、高学年にならないと授業はありませんが、墨の汚れも落ちません。
ハイブランドの服は週末用にして、学校の私服は、汚れてもよい服や汚れの目立たない服を着ましょう!
「汚れてもよい服」といっても、色にも注意!
身長の低い低学年のうちは、横断歩道を横断するとき、明るい服の方が目立ちます。
また学童保育を利用する場合、夕方は暗くなり見えにくくなるので、一人で家まで帰るなら、暗い色は避けた方がいい場合もありますよ。
フード付きの服はNG?

フード付きの服は、遊具に引っ掛かりやすいため、保育園や幼稚園時代はNGだったのではないでしょうか?
小学生になると、フード付きの服には「別の問題」が出てきます。
それは・・・ランドセルが背負いにくいのです!
フードを頭に乗せてから、ランドセルを背負い元に戻すということが、低学年の間はうまくできません。
そのままランドセルを背負うと、フードがもこもこして動けず、困ることがよくあります。
たたでさえ、中身の入ったランドセルは重く扱いにくいので、フード付きの服は、ランドセルの着脱に慣れてから着るようにしましょう!
必要な時だけフードを出せる「フード収納型」のパーカーもおすすめですよ!
ズボンのポケットは両サイドがベスト!
ポケット付きのズボンは、男女共通で必須です。
理由は、小学校ではハンカチやポケットティッシュを携帯しないといけないから。
しかも最近では、マスクをつけているので、外した時にポケットにしまう機会もあります。
そのためポケットは片方だけでなく、両サイドにあるズボンがおすすめ!
またズボンのポケット有無に関わらず、「移動ポケット」があると便利です。
「小学生女の子の服装」スカートには注意

残念ながら、スカートは“動きやすい服”ではありません。
防犯対策から見ても、スカートは学校の私服には不向きです!
下着が見えるようなスカートやワンピースは、登下校時に危険な目に合うかもしれません。
スカートの下に短いレギンスを履くこともできますが、夏は暑かったり、体育の時には脱がなくてはいけなかったりすることもあります。
また和式トイレでは、スカートの裾がトイレの床について汚れてしまうということもあるので、注意が必要です。
小学生の私服は何枚必要?

私服登校の小学校でも、「毎日私服の学校」と、「体育のある日は体操服で登校する学校」があります。
実際に、我が子が通う神戸市のとある小学校では、体育のない日のみ私服のため、週2日が私服登校です。
- 週5日私服登校 → 4~5セット
- 週2.3日私服登校 → 3〜4セット
小学校の私服の必要量は、洗濯して着まわせる量があれば十分です!
学校に着ていく私服は、消耗品だと割り切り、季節やサイズアップにあわせて購入していくことがおすすめです。
でも、着まわせる服がたくさんあるのに、なぜか同じ気に入った服ばかり着たがることもよくありまけどね(笑)
小学校低学年の服のサイズ

性別 | 身長 | 体重 | 服のサイズ |
---|---|---|---|
小1男子(6歳) | 117.5cm | 22.0kg | 120 |
小1女子(6歳) | 116.7cm | 21.5kg | 120 |
小2男子(7歳) | 123.5cm | 24.9kg | 120 |
小2女子(7歳) | 122.6cm | 24.3kg | 120 |
小3男子(8歳) | 129.1cm | 28.4kg | 130 |
小3女子(8歳) | 128.5cm | 27.4kg | 130 |
小学校低学年の平均身長と体重からすると、服のサイズは120~130がぴったりサイズになるでしょう。
体格や体型には個人差があるので、あくまで目安としてご参考ください。
小学1年生女子の我が家の場合

- 春&秋:「長袖シャツ」+「薄手長ズボン」
- 夏:「半袖Tシャツ」+「キョロットスカートor半ズボン」
- 冬:「トレーナー」+「厚手長ズボン」
季節に合わせて、ショート丈の靴下とハイソックスを使い分け。
アウターは、春秋は朝晩は冷え込むので「ウィンドブレーカー」または「カーディガン」を重ね着して、冬は「フリース」や「厚手パーカー」を着ています。
ボトムスは綿100%もいいけど、小学校の私服は動きやすいストレッチ素材がおすすめですよ!
\我が家も愛用中のレギンスです!/
小学生のプチプラ私服はどこで買う?

我が家も周りのお友達も着ている「お洒落なのに安い!プチプラ服」のブランドを一覧でご紹介します。
【定番系】
- ユニクロ
- GU
- 無印良品
【量販店系】
- しまむら:低価格でトレンドの服も展開。週末のチラシは要チェックです!
- イオン:全国展開で普段の買い物ついでに買える!
- 西松屋:とにかく安い!140cm~のスクールサイズも増えています!
- Right-on(ライトオン):キャラクターものからスポーツブランドまで充実!
【通販系】
- ベルメゾン・ママ:ベビーだけでなくキッズ向けの服もあり
- F.O.オンラインストア
:子供服のセレクトショップ。高学年向けブランドもあり!
- 韓国子供服bee
:トレンドを取り入れた可愛いプチプラ服がたくさん!
定番系のユニクロやGUは手軽な反面、誰かとかぶりやすいという難点もあります。
大好きな友達とお揃いは嬉しいけれど、微妙な関係の友達と一緒の服だったら、子どもでも複雑な気持ちになります。
そのため、定番系のブランドは、ボトムスやインナーなどで選ぶとよいでしょう。
また量販店や海外ブランドは、季節毎のセール時期が、お買い得になるので狙い目です!
ネット通販ブランドと合わせて、お気に入りのブランドを見つけてくださいね!!
小学校の私服は、ユーズド服を利用することも賢い選択です!「子供服のUSEDファッションサイト【キャリーオン】」では、有名ブランドの買取&販売をしていますよ。

>>>初回限定クーポンコード「invite20」を入力すると、お買い物金額から20%OFF!!
【まとめ】小学校の私服登校は、動きやすさ着やすさ重視で!

- 「動きやすく、着替えしやすい汚れてもよい服」が基準
- 消耗品だと割り切り、季節やサイズアップにあわせて購入がおすすめ
- 私服登校で、服のセンスが磨かれる…かも。
制服のない小学校では、毎日私服を着ていかなければいけません。
毎朝の服選びは悩みますが、季節に合わせて、素材や枚数、サイズなど選ぶことができることはメリットです!
学校に着ていく服は消耗品だと割り切り、「動きやすく、着替えしやすい汚れてもよい服」を基準に選んでみてくださいね!
「入学準備&学童準備」ブログ関連記事

小学校入学準備をいつから何を始めたらいいかわからない方のために、「入学準備」を5つのテーマにわけて徹底解説!
ワーキングママの方は、入学準備と同時進行で「学童準備」も進めなければいけません。
別記事で詳しく解説しているので、あわせてご参考ください!!
\新学期に向け1ヶ月入会キャンペーン中!/

「小学ポピー」のおためし見本は無料で請求できます!一度教材を見てから、入会検討することもおすすめですよ!!