パート5時間勤務は休憩ある?なし?~休憩なしで働くメリット~

扶養内で働く

仕事の間の休憩時間は、同僚と楽しく過ごしたり、ほっと一息つける大切な時間ですよね。

パートで短時間勤務で働こうと思ったときに注意することが、この“休憩時間”です!

求人情報には、休憩時間まで書かれていないことも多く、実際に働いてからわかることがよくあります。

時給で働く場合は、給料にも直接関係する大事なことなので、パート勤務の休憩時間について、知っておきたいことをまとめてみました。

スポンサーリンク

「パート5時間勤務」労働基準法が定める休憩時間

Q 休憩時間は法律で決まっていますか?

A 労働基準法第34条で、労働時間が6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分 8時間を超える場合は、少なくとも1時間の休憩を与えなければならない、と定めています。

厚生労働省「労働時間・休憩・休日関係」より
  • 労働時間が6時間以内…なし
  • 労働時間が6時間~8時間…少なくとも45分
  • 労働時間が8時間以上…少なくとも1時間

つまり、4時間~6時間のパート勤務の場合は、30分だけの休憩や休憩自体なくても違法ではありません!

6時間を1分でも超えると違法!

使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。

労働基準法34条1項より

休憩に関しては、正社員だけでなく、アルバイト・パートでも同じ。

労働基準法で定められているように“労働時間の途中”に休憩を取らなければいけません。

「15分と45分」といった分割で休憩を取ることはよいのですが、勤務時間終わってから休憩を取ることは違法になります。

そのため「休憩時間がいらないので、早く帰りたい」としても、6時間超えて働く場合は、違法となるので注意しましょう。

また5時間勤務であっても、1時間残業することになったとしたら、合計勤務時間が6時間を超えるため、少なくとも45分の休憩を取らなければいけません。

↑もくじに戻る

スポンサーリンク

【体験談】パート5時間勤務の休憩時間

実際に働いた“休憩なし勤務”

わたしが働いた職場では、実際に“休憩なし勤務”も“休憩あり勤務”も経験しました!

経験した休憩なし勤務と休憩あり勤務
  • 9時~13時の4時間勤務(休憩なし)
  • 12~17時の5時間勤務(休憩なし)
  • 10時半~16時の5.5時間勤務(休憩なし)
  • 9~16時の6時間勤務(休憩あり)

休憩なし5時間勤務で働くことができた理由の一つが、朝の7時~12時の5時間勤務で働く60代のベテラン女性がいて、先に前例を作ってくれていたのです!

子育てを終えた世代であっても、“早く帰って家のことしたい”気持ちは一緒で「休憩いらんから、はよ帰らして~」の一言で承認されたようです(笑)

その後、仕事にも慣れ勤務時間を6時間に増やすタイミングで、45分休憩ありの契約に更新してもらいました。

45分休憩あり勤務の場合、たとえ17時まで1時間程度残業しても、合計時間が8時間未満のため、契約の範囲内で問題ありません!

↑もくじに戻る

スポンサーリンク

休憩なし5時間勤務のメリット&デメリット

休憩なし勤務は、主に3つのメリットがあります。

  • 早く帰れる!
  • 休憩中のわずらわしい人間関係で気を遣わない!
  • モチベーション維持したまま効率よく働ける!

早く帰宅して、自分や家族の時間を作ることができるなら、休憩時間は要らないと考える人も多いでしょう。

また短い時間休んで余計に疲れるくらいなら、集中力を維持したまま一気に仕事をして、早く終わらせる方が効率が良いです。

拘束時間が短い分、損しない!

 9時~14時9時~15時9時~16時
拘束時間5時間6時間7時間
労働時間5時間5時間15分6時間
休憩時間なし45分60分
給料5000円5250円6000円
時給換算1000円875円857円
勤務時間比較表

“休憩なし勤務”と“休憩あり勤務”のどちらが得か考えた時、時給1000円での5時間と6時間勤務の場合を表にしてみました!

同じ時給1000円の仕事でも、休憩時間は給料には含まれないため、45分休憩をとった場合は875円、60分休憩をとった場合は857円になります!

拘束時間が長い分、“休憩なし勤務”よりも“休憩あり勤務”の方が、実質の時給が下がってしまうのです。

休憩なしのデメリット

休憩なし勤務の最大のデメリットは、体力次第にかかっていることです!

水分補給やトイレ休憩もあまりできないような忙しい職場では、休憩なしでは辛いです!!

わたしも休憩なし5時間勤務で働くことがありましたが、正直お腹が空きます(笑)

慣れたら、お腹空いても働くことができますし、ダイエットにもなるかも!?

ただ休憩なしだと体力が続かない人や久しぶりに社会復帰する方は、まずは4時間程度からの勤務で仕事を探した方が良いでしょう。

>>>タウンワークで「主婦・主夫歓迎の仕事」を探す
>>>タウンワークで「短時間勤務(1日4h以内)バイト」特集を見る

↑もくじに戻る

【まとめ】5時間勤務も慣れたら休憩いらない!?

間食がOKなデスクワークや、適度な忙しさでちょっと雑談する余裕があったりトイレ休憩も気軽にできるような職場なら、休憩がなくても慣れたら平気になってきます!

・・・とはいえ、働いてみないと職場の環境はわかりません。

パート勤務の場合「勤務時間」は重要ですが、勤務時間に休憩が含まれるのかどうかも、とても大事になってきます!

時給制では、たいてい休憩時間は給料には反映されないため、面接や入社時に休憩時間についても確認しておきましょう。

家庭と仕事を両立して働くために、自分の体力や価値観とあわせて、ちょうどいい労働時間を見つけてくださいね。

↑もくじに戻る

\曜日や時間が選べるパートを探そう/
「短時間勤務(1日4h以内)バイト」特集

「扶養内で働く」ブログ関連記事

タイトルとURLをコピーしました