小学校入学準備に、ランドセルを購入したら、次は「学習机」を検討していませんか?
ちょっと待ってください!!!
「学習机」は、入学後の購入でも間に合います。
さらにダイニングテーブルなどを使って「リビング学習」する予定なら、学習机を買っても、使われずに物置になる可能性があります!!
ただし、学習机はいらないけれど、「ランドセル置き場」と「勉強用の椅子」は準備しておくと便利です!
我が家はリビング学習のため、現在も学習机はありません。
代わりにランドセル置き場として、キッチンワゴンを購入しました。
この記事では、「学習机が必要なケース」と、リビング学習するために「学習机の代わりに必要なもの」を合わせて紹介します。
リビング学習するなら、学習机はいらない!

「リビング学習」とは、子供部屋で勉強するのではなく、リビングやダイニングなどのテーブルを使って学習する方法です。
近年、小学校入学前に学習机を購入するのではなく、子ども自身が部屋で勉強できるようになってから、年齢にあった机を購入するケースが増えています。
リビング学習するメリット

リビング学習するメリットは、主に5つあります。
- 親子のコミュニケーションになる
- 適度な雑音の中で集中力がつく
- 引越しや模様替えが簡単にできる!
- 子供部屋が2階にあっても問題ない
- 冷暖房が一部屋で済む
親子のコミュニケーションになる
家族がそばにいる安心感の中で、宿題などの勉強ができます。
わからない問題をすぐに聞くことができるだけでなく、学習内容のよくつまづくポイントに親が気付きやすくもなるのです。
適度な雑音の中で集中力がつく
リビング学習の場合、家事や会話などの雑音の中で勉強することになります。
実際の学校のテストでは、無音ではありません。例えば、誰かのくしゃみや物音などが聞こえてきます。
普段から雑音の中で勉強することに慣れていると、テストの時に、雑音の中でも、集中力を発揮することができるのです。
引越しや模様替えが簡単にできる!
学習机は大きいだけでなく重い家具です。一度購入すると簡単には動かすことはできません。
リビング学習なら、気軽に部屋を模様替えすることもできます。
また、転勤等で引っ越す可能性があっても、改めて置き場所を検討しなくていいのです。
子供部屋が2階にあっても問題ない
戸建てで子供部屋を2階にした場合、学習机を用意しても、結局リビングで勉強しているという話はよく聞きます!
低学年の間は、親が子どもの勉強を見る必要があるため、自室で一人で勉強できるタイミングになってから、学習机を購入しても遅くはありません。
冷暖房が一部屋で済む
子供部屋や隣接する部屋に学習机を置くより、家族がいるリビングで勉強することで、冷暖房が一部屋で済むため、電気代の節約にもなるのです!
小学校入学前に学習机が必要なケース

リビング学習が増えてきている世の中でも、家庭環境や子どもの性格などによって、小学校入学前に「学習机」が必要な場合もあります。
学習机が必要な方は、以下のケースです。
- 弟妹がいる
- 親が宿題をそばで見てあげられる余裕がある
- 晩御飯準備する場所がない&食事の場所にしたい
- 机に向かって集中できるタイプ
弟妹がいる方
下の子も一緒に、椅子に座って大人しくできる性格なら問題ありません。
勉強するときに邪魔したり、一緒に遊びたがったりするようなタイプだと、集中できる環境を作ってあげた方が良いでしょう。
下の子がリビングで、TVアニメや動画を見ている場合でも、音が気になって勉強できなく可能性があります。
学習机を購入して、距離を離した方が安心です。
親が宿題をそばで見てあげられる余裕がある
学習机を購入すると、子供部屋かダイニング近くの部屋に置くことになります。
物理的な距離が離れていると、家事や晩御飯作りながら、子供の勉強を見てあげることができません。
平日夕方に、そばにいてあげられる専業主婦や、パート主婦に限られてくるでしょう。
晩御飯準備する場所がない&食事の場所にしたい
キッチンがあまり広くなく、部屋の間取りでテーブルの上に晩御飯を準備しなければいけない家庭もあります。
また消しゴムのカスなどで、テーブルを汚したくない場合も、食事をする場所と分けて考える方が良いでしょう。
机に向かって集中できるタイプ
賑やかなリビングより、机に向かう方が勉強や工作など集中してできるタイプの子どももいます。
子どもの性格によって、学習机があると良い場合ももちろんあるのです!
学習机のデメリット

学習机は大きいため、場所を取るだけではありません!
机を買えば、勝手に子どもが黙々と勉強することなどありえないでしょう。
一年生のうちから、勉強に集中するときは机でするという習慣を徹底的に教える必要があります。
また机の使い方や収納なども、しっかり教えておかないと、ランドセルや教科書、おもちゃをただ並べるだけの物置になってしまうのです!
学習机はいらないけど、リビング学習で必要なもの。

「リビング学習」であっても、勉強に集中できる環境が必要になってきます。
ダイニングやリビングに、勉強できるテーブルがあるだけでもいいのですが、学習机がいらない代わりに、「ランドセル置き場」と「勉強用の椅子」は準備しておくと便利です!
- ランドセル置き場
- 足置き調整できる椅子
- スタディマットや卓上ミニクリーナー
「ランドセル置き場」

学習机を用意する予定なら、机の横にフックをつけてかけたり、椅子の下の棚に置いたりする方法があります。
しかし、リビング学習の場合は「ランドセル置き場」を作ってあげなければいけません。
理由は、置き場所がないと、学校から帰ってきて、床に広げたままだったり、玄関に置きっぱなしになってしまうから。
子どもにとってランドセルを置きやすく、片付けやすい習慣を作ることが重要です!!

ランドセル置き場に困っている方は、ぜひキッチンワゴンを検討してみてください。
我が家では、山善(YAMAZEN)のキッチンワゴン「バスケットトローリー」をランドセル置き場として購入しました。
「足置き調整できる椅子」

我が家では、椅子の高さや足置きの調整ができる「ストッケのトリップトラップ」を愛用しています!
リビング学習する場合は、食事用のテーブル椅子を利用することになるでしょう。
でも、正しい姿勢で座ることができていますか?
足がぶらぶらしている状態だと、食事はもちろん勉強にも集中できません。
子どもの場合は特に、足裏をしっかりつけられる足置きがある方が安定します。
「スタディマット」や「卓上ミニクリーナー」

小学生は、消しゴムをたくさん使います!
低学年の子どもは筆圧が弱いため、2Bや4Bの濃いエンピツを学校から指定されるため、消しゴムのカスも真っ黒いです(笑)
テーブルを汚したくない方は、スタディマットを用意しておきましょう。
100均セリアやワッツなどで販売されていますが、ちょっと簡易的な作りです。
もっとしっかりした形で準備したい方は、「デスクマット」という名称で販売されていますよ。
またスタディマットを使用しない場合は、消しゴムを子ども自身でお掃除できるよう卓上ミニクリーナーがあっても便利です。
【まとめ】学習机はいらなくても「棚」と「椅子」があると安心!

- 学習机が必要なケースと不要なケースがある
- 低学年の間は、勉強を見る必要があるためリビング学習している親子が多い
- 学習机はいらなくても「棚」と「椅子」があると安心!
「学習机」の必要性は、家の間取りや家族構成によっても違います。
しかし、低学年の間は、宿題の丸付けや日々の予習復習を、親が見なければいけないため、必然的に「リビング学習」をする方が多いでしょう。
そのため、子どもが自室でひとりで勉強できるようになってから、年齢と好みに合わせて、机を買っても遅くはないのです!
学習机がいらない代わりに、「ランドセル置き場」と「勉強用の椅子」は準備して、集中できる環境を整える方法を、ぜひ参考にしてみてくださいね!!
「入学準備&学童準備」ブログ関連記事

小学校入学準備をいつから何を始めたらいいかわからない方のために、「入学準備」を5つのテーマにわけて徹底解説!
ワーキングママの方は、入学準備と同時進行で「学童準備」も進めなければいけません。
別記事で詳しく解説しているので、あわせてご参考ください!!
\新学期に向け1ヶ月入会キャンペーン中!/

「小学ポピー」のおためし見本は無料で請求できます!一度教材を見てから、入会検討することもおすすめですよ!!