娘が3歳の時から大好きなプリキュア!
ハグプリ(HUGっとプリキュア)から一緒に見始め、さらに過去のプリキュア作品まで見てしまい、現在のデパプリ(デリシャスパーティプリキュア)まで、プリキュア73人全員言えるようになってしまいました(笑)
\大阪南港でイベント開催中!/
そんな親子でハマっているプリキュアですが、お菓子の一つに「プリキュアチョコ」があります。
裏面パッケージが、2020年(ヒーリングっどプリキュア)から変わりました。
サンスター文具とコラボして、きせかえあそびができる仕様になったのです!
最初に買った市販の「きせかえごっこ」は、材質が紙のため、遊んでいるとすぐに破れました。
どんなに補強しても、子どもが扱うとすぐに破れてしまうんですよね。
・・・しかも、大好きなプリキュアの首が(…以下略。)
今回100均のマグネットシートを使って、「きせかえごっこ」を“手作りおもちゃ”にしてみました!とっても簡単にできます!!
長く使えるおもちゃなので、一度作ってしまえば、子どものひとり遊びにも最適ですよ。
写真付きで「プリキュア着せ替えマグネット」の作り方をご紹介します!
手作り「プリキュア着せ替えマグネット」材料と作り方
サンスター文具より「プリキュアのきせかえごっこシリーズ」が発売されています!
- B5サイズ「きせかえごっこ」…8枚のデザイン
- ミニサイズ「ちっちゃきせかえ」…10枚のデザイン
- プリキュアチョコの裏面デザイン「おしゃれレッスン」…2枚のデザイン
今回は、バンダイの「プリキュアチョコ」を使った手作りおもちゃをご紹介します!

用意するものは4つだけ!
- ホワイトボード(100均)
- マグネットシール(100均)
- きせかえ遊びの紙人形・洋服
- OPPテープ
プリキュアチョコ以外の材料はたったの300円で作れます!
OPPテープは自宅にあるものでもOK。マグネットシールは100均によって大きさも違いますが、(プリキュアチョコの場合)1枚で足りるので、簡単に格安で作ることができます!!
着せ替えマグネットの作り方
1.きせかえごっこから紙人形&洋服を切り取る
紙人形に差し込んできせかえあそびができるように、洋服やカバンに突起がついていますが、すべて切り取ります!
ちなみに、この程度の作業なら、ハサミを使える小さな子どもでもできますよ!
2.マグネットシールの粘着面に貼る

なるべくマグネットシールをたくさん使えるように、配置を考えつつ貼っていきましょう。
3.さらに上からOPPテープを貼り付けて切る
紙のままでも問題ありませんが、汚れ防止と補強のために、さらにOPPテープを絵柄側(表側)に貼ります。
4.紙人形&洋服を切り取る

マグネットシールがやや分厚いので、こちらは子どもがハサミを使って作業するには不向きです。
親が作ってあげた方が良いでしょう。ちなみに、きせかえあそびではないけれど、一緒に遊べるように妖精くるるんのイラストも切り取って作りました!
5.ホワイトボードにくっつけて完成☆
ホワイドボード上で遊ぶので、お片付けも簡単!
基本はおうちで遊ぶおもちゃですが、移動中や外出先でのおもちゃにする場合は、マグネットとボードが入るファイルケースに入れて持ち運べるようにするといいですよ。
手作り「プリキュア着せ替えマグネット」完成版

お菓子を食べた後のプリキュアチョコの空き箱を使って、こんな楽しいマグネット遊びが完成しました!
(まだ、あすかデザインのチョコが見つからず作れていません…泣)
【追記】リニューアルしたプリキュアチョコ購入して、トロプリ5人揃いました!

さらに、2022年2月から始まった「デパプリ」も加わって、プリキュア3世代の着せ替えマグネットができました!!

\大阪南港でイベント開催中!/
【まとめ】着せ替えマグネットは長く使える手作りおもちゃ

ちなみに、ヒーリングっとプリキュアで着せ替えマグネットを作ったのは、約2年前です。
2年経っても、破れることなく遊べます!食べたお菓子のおまけで、長く使えるおもちゃになるなんて、裏面デザインを考えた方に感謝です。
もちろん市販の「きせかえごっこ」や「紙人形」でも、着せ替えマグネットを作ることができますよ!
材料さえあれば、簡単に作ることができるおすすめの手作りおもちゃなので、ぜひ一度、作ってみてくださいね!!
【追伸】実は、「プリキュアの着せ替えマグネット」は商品としても発売中です!
「子育てアイデア」関連記事
☆こんな記事も書いています☆
着せ替えあそび以外にも、マグネットシートを使って簡単に「お支度ボード」が作れます!
子どもの身支度を手助けすることで、朝の準備時間がぐっと楽になりますよ!!