春休みのキッザニア甲子園でしか味わえない特別な体験。それが「ランドセル工房」のお仕事体験です。
今年で3年目を迎える期間限定のこの体験では、ミニランドセル作りを通して、ランドセル職人のお仕事を体験できます。
ミニランドセルはとっても可愛くて、全色を集めるリピーターがいるほど人気です!

この記事では、2025年に我が家が初めて体験した「ランドセル職人」のお仕事レポートをお届けします。また、春休みの混雑状況やミニランドセルのカラー情報などもまとめました。
ランドセル工房のお仕事について知りたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

「キッザニア甲子園のランドセル工房」大人気のお仕事体験

キッザニアのランドセル工房とは、キッザニア甲子園で春休みに期間限定で開催される人気のお仕事体験です。
自分で作ったミニランドセルは、持ち帰ることができます。
キッザニア甲子園の3大人気のお仕事「ショコラティエ」「ピザ職人」「すし職人」に匹敵するほどの予約争奪戦!大人気のお仕事体験のため、ランドセル工房を体験した場合は、しっかり予習が必要です。
ランドセル工房を体験するための3つのポイント
事前に知っておきたいポイントは、以下の3つです。
- 体験人数:ランドセル工房を体験できる人数は少ない
- 整理券情報:3月中は朝6時台到着が理想
- 最短コース:2階へ向かう階段をチェックしよう
ひとつずつ詳しく解説します。
「体験人数」1日で体験できる人数は少ない

「ランドセル工房」は、1回の体験時間が約45分と長いため、1日に体験できる人数が限られています。
過去2年間の平均的な体験回数は、以下の人数です。
- 1部:48人(定員6人×8回)
- 2部:36人(定員6人×6回)
優先入場パスを購入した方が一番最初に入場するため、一般枠でランドセル工房を体験できる人数はさらに少なくなります。

優先入場パスは最大40組ですが、優先入場パスの半数がランドセル工房狙いになるでしょう。
実際に、わたしが運営するキッザニア甲子園攻略Instagramのフォロワーさんからいただいた情報によると、3回目ぐらいまで(18人目まで)は優先パスだったという日が多かったです。
「整理券情報」3月中は朝6時台到着が理想
2025年日程 | 到着時間 | フォロワーさん体験談 |
---|---|---|
3/21 金曜1部 | 6時台10番台 | 4回目体験♡ |
3/23 日曜1部 | 5時半10番台 | 3回目体験♡ |
3/23 日曜2部 | × | 優先パス&セットパスで終了 |
3/24 月曜1部 | 6時台一桁 | 3回目体験♡ |
3/25 火曜1部 | 6時台一桁 | 2回目体験♡ |
3/26 水曜1部 | 5時台一桁 | 3回目体験♡ |
3/27 木曜2部 | × | 優先&セットパスで終了 |
優先入場パスではなく、通常のチケットで来場する場合は、朝早く並ぶ必要があります。
ランドセル工房の予約状況は、入場と同時に受付終了となることがほとんどです。特に、土日祝日やイベント開催日は、早朝から整理券配布前から長蛇の列ができていました。

平日は6時台&休日は5時台から、ゲストが続々と並び始めます。
駐車場の開場時刻が7時予定のため、車組が到着前に並ぶことができるかが、ランドセル工房を体験できるかの鍵です!
両親で来場する場合は、大人1人が先に並ぶ方が有利になるでしょう。
駐車場については、別記事の「【キッザニア甲子園の駐車場】早朝行くならどこがいい?近い場所と料金」をご参考ください。
「最短ルート」2階へ向かう階段をチェックしよう

「ランドセル工房」は、キッザニア甲子園の2階です。ショコラティエ工房の斜め前のイベントスペースにあります。
入場口から左へ進み、ドンクカフェ横の階段を上がって2階へ向かう方法が最短ルートです。チョコレート工房への最短ルートと同じなので、チョコレート工房を目指して進みます。
【関連記事】
>>>『【キッザニア甲子園】チョコレート工房・ショコラティエが大人気の秘密』
中央階段使うルートもあり!
入場口からまっすぐ進み、デパート横を通ってキッチンリフォームセンター隣の中央階段を使ってランドセル工房へ行く方法もあります!
ただし、入場直後はチョコレート工房前が混雑していないので、ドンクカフェ横の階段で行く方がスムーズに行くことができます。
ミニランドセルのカラーは全4色

2025年のミニランドセルは、以下のカラーが登場しました。
- 赤色
- 黒色
- 青色
- 白色(ミルク色)
ミニランドセルは1部と2部でカラーが異なり、日によっても登場するカラーが変わります。
特に、限定色は人気が高く、ミルク色が出た日は受付終了が早かったです。
我が家が体験した回のランドセルカラーは「黒色とミルク色」でしたが、全員ミルク色を選択!
カメラマン撮影のある体験のため、1階に掲示された写真を見てみると、8~9割の子供がミルク色を選んでいました。
限定色を狙うなら3月がおすすめ!

3月中でミニランドセルの限定カラー在庫が少なくなるため、4月には赤や黒の定番色が増えます。
4月はランドセル工房の混雑が落ち着き、赤や黒は予約枠が空いていることがあります!
特に色にこだわりがない場合は4月の来場がおすすめです。限定色を狙うなら、3月に1部・2部に連続で来場すると出会える可能性が高まります。
過去3年間のミニランドセルカラー
ミニランドセルカラー | |
---|---|
2025年 | 赤・黒・青色・白色 |
2024年 | 赤・黒・水色・こげ茶 (3/27のみ1部ラベンダー&2部キャメル) |
2023年 | 赤・黒・紺・こげ茶 |
2024年は、キッザニア甲子園の15周年!
3月27日のキッザニア甲子園オープン記念日に、ミニランドセルに特別色が追加で登場しました。
第1部がラベンダー&第2部がキャメルのミニランドセルカラーは、この日一日限定でした。
ミニランドセルカラーに関する注意点
- Qミニランドセルカラーはいつわかりますか?
- A
公式からの告知は一切ありません。当日来場してのパビリオンで入口にて発表されます。また入場前にもカラーの色教えてくれないため、限定色目当てでも、一度ランドセル工房前に行く必要があります。
- Qランドセルカラーはいつ選びますか?
- A
当日ランドセル工房で予約受付時に、希望のカラーを選択します。ランドセルカラーの在庫数が限られているため、変更はできません。事前に子供と何色を選ぶか相談しておきましょう。
【ランドセル職人体験記】キッザニアで特別な体験をしてきました

この春、娘が念願だったキッザニアでの「ランドセル職人体験」をしてきました!
ランドセル工房では、自分で作ったミニランドセルをお土産として持ち帰ることができるのですが、これが本当に可愛らしくて、体験する価値があります。
詳しい体験レポートは、note記事「【大人気】キッザニアランドセル工房@池田屋を初体験しました」にて掲載中です!
実際に、ランドセル工房目当てで来場して感じたことを紹介します!
優先入場パスの利用がおすすめ

今回、朝早く並ぶことを諦めて!?、特別チケット「優先入場パス」を利用しました。
我が家は普段は、「Pontaパス」に入会しているため、キッザニアクーポンを使ってお得に来場しています。
ランドセル工房の体験が第一目的だったため、クーポン利用は諦めて奮発!少し費用はかかりますが、確実に体験するためには特別チケットの利用が安心でした。
結果、娘はランドセル職人としてデビューすることができ、大満足の一日を過ごすことができました。
平日2部が比較的落ち着いている

キッザニア甲子園の春休み期間中は、1年で1番混んでいるシーズンです。
しかし、平日は普段は親がお仕事の方も多いため、平日の2部がまだ少し空いている方でした。
ただし、ランドセル工房に関しては予約枠が早々に埋まることが多いので、予約は一番最初に並ぶことが必須です。
ミニランドセルの色は当日のお楽しみ

来場した日のミニランドセルカラーは、黒とミルク色。特にミルク色は男女問わず人気でした。
娘はランドセル工房を体験後「楽しかったぁ!ミニランドセル可愛いでしょ♡」と大喜び!…でしたが、他の色のミニランドセルも作りたくなったようです(笑)
希望の色がある場合は、1部2部の連続入場がおすすめ!我が家は1日しか課金しなかったので、また来年体験が待ち遠しいです。
【裏ワザ!?】スポンサー池田屋でミニランドセルが販売中

キッザニアのランドセル工房のお仕事を体験すれば、自分で作ったミニランドセルを持ち帰りできます。
本物のランドセルと比べてみましたが、10分の1のサイズで、全色集めたくなる可愛らしさです。
実は、スポンサー様の池田屋公式サイトでも「ミニランドセル」が販売されています!

ちなみに、2025年現在のミニランドセルのお値段は3,300円です。
受付終了で体験できなかったり、希望のカラーができなかった方はぜひチェックしてみてくださいね。
娘のランドセルは池田屋ランドセル

我が家の娘のランドセルは、キッザニアのスポンサーさまの「池田屋」です!
6年間の保証もついて、シンプルで丈夫な作りなので、選んでよかったランドセルです。飽きのこないシンプルなデザインが決め手となり購入しました♡
多少乱暴に扱っても!?壊れることはなく、型崩れもしていません!
GWから夏にかけて人気のカラーは品薄になってくるので、新年長さんの保護者の皆様、ぜひ池田屋ランドセルのご検討ください!
2026年入学向け
ただし、池田屋ランドセルでひとつだけ失敗したことは「ランドセルカバー」です。
ランドセルがシンプルなので、カバーだけは可愛い柄に使用かなと思っていたのですが、市販のランドセルカバーは合いませんでした。
必要な方は、あわせて公式のランドセルカバーを購入がおすすめです。
「ランドセル工房」に関するよくある質問

キッザニア甲子園のランドセル工房に関して、気になる疑問と回答をまとめました。
朝何時に行けばいい?
- Q朝何時に行けば「ランドセル工房」を体験できますか?
- A
<1部来場>
朝6時台に並んで「1番~50番台」の整理券番号の場合は、ランドセル工房のお仕事体験できる確率が高いです。7時ちょうどに着くと、受付が終了している日が多くなります。<2部来場>
残念ながら、2部の場合は朝早く並んでも予約が取れない可能性があります。理由は、朝早く並ぶより先に「優先入場パス」「セットパス」などの特別チケットを持つ方や、1部2部連続入場(S番)で入る方が先に入場するからです。2部のみ来場の場合は、優先入場パスの購入がおすすめです。
「事前予約」について
- Qランドセル工房は、プロフェッショナル会員の「事前予約」はできますか?
- A
2025年は「ランドセル工房の事前予約」ができませんでした。2024年のみ、有料会員キッザニアプロフェッショナル会員の特典として事前予約ができましたが、キッザニア甲子園の15周年記念で特別だったそうです。
年齢制限はありますか?

- Q未就学児でも体験できますか?
- A
ランドセル工房のお仕事体験は、年齢制限はありません。3歳でも体験できますが、多くの作業をスタッフさんに手伝ってもらうことになるでしょう。ランドセルに興味を持ち始める新年長(5歳クラス)から小中学生にぴったりなお仕事です。
ランドセル工房のスポンサーである「池田屋」の公式YouTubeでミニランドセルの作り方を動画で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
ネームタグワークショップが知りたい

- Qネームタグワークショップとは何ですか?
- A
2025年に初登場したランドセル工房のワークショップです!ランドセルのロックに使われている牛革製のツマミに、専用の機械でイニシャルを刻印し、鋲(びょう…まるい金具)を打ってオリジナルのネームタグを作ります。
通常のお仕事体験と同じで、予約をして体験するワークショップでした。未就学児でもできる簡単な作業のため、ランドセル職人同様に人気で、営業開始2時間程度で当日の受付が周するほど大盛況でした。

我が家の池田屋ランドセルをよく見たら、ランドセルのロックにネームタグがついていました!
キッザニア甲子園のワークショップでは、このネームタグがキーホルダーとして持ち帰りできます。
【まとめ】ランドセル工房は「春休み期間限定のお仕事体験」

キッザニア甲子園のランドセル工房は、ミニランドセルを作りが楽しいだけでなく、実際に職人が使用する道具を使うため、貴重な思い出となりました。
作ったミニランドセルはもちろん、自分が使うランドセルにも愛着がわくので、とっても素敵なお仕事体験だと心から思います!
ランドセル工房は、春休み期間限定のお仕事体験です。2026年も開催するかどうかは、公式さまとスポンサーの池田屋さま次第になるでしょう。ぜひ来年も楽しいお仕事体験ができますように!
「キッザニア甲子園」ブログ関連記事
「キッザニア甲子園攻略」Instagram×電子書籍
ブログとInstagramで書いてきたキッザニア攻略法を、電子書籍にまとめました。
発売中の書籍は、Kindleアンリミテッド会員なら、無料で読むことができますよ!初回登録後、30日間は他の著者の本も無料です。